ゲーム

レトロフリークが壊れた

「さあ、仕事も終わったし、遊ぼうか!」と思って、レトロフリークを起動したのだが、マイクロSDが認識しない。

ゲームはマイクロSDにインストールされているので、このままだとカセットを刺さないと遊べなくなってしまう。

前々から、たまにマイクロSDが認識しないことがあっても、抜き差しすると認識していたのだが、今回は何度抜き差ししてもダメになった。

ということで、サイバーガジェットのサポートにメールをし、色々とやり取りをした結果、修理としてサポートに送ることになった。う〜ん、面倒だが、仕方がない。

レトロフリークって保証が購入後3ヶ月ということもあり、購入したのが10月なので、まだ保証期間内。それだけはラッキーだったかな。

新品と交換とかになったら、ゲームを再インストールしないといけないのか・・・面倒なんだよな・・・、暗号化のせいで、機器が変わるとマイクロSD内のゲームイメージが使えないとかいう仕様はなんとかならんものか・・・不正コピーの温床になってしまうからダメなのだろうが・・・

本日のおはガチャで千子村正ゲット

ということで、宝具レベル3になりました。宝具レベル上げは諦めていただけにありがたい。

う〜ん、大体2ヶ月に1騎くらいのペースで星5が当たっているかな。とか、思って、今年のおはガチャの当たり数を数えてみると、12騎当たっていた。2月に5騎も当たっていたおかげだ。これは誕生月だからの幸運だと思っておこう。

レトロフリークでセガマークIIIのゲームの読み込みのためにこんなものを買ってみた

メガドライブのスロットにこれを差し込んで、この上から、マークIII用のカセットを挿せば、レトロフリークでゲームを読み込めるようになった。

早速、持っているゲームを全部読み込んでおいたけど・・・おかしいな、ファンタシースターもあったはずなのだが見当たらん・・・

ということで、持っていたのは、以下のものだった。

R-TYPE、アクションファイター、アフターバーナー、グレートフットボール、ザ・キャッスル、スペースハリアー、超音戦士ボーグマン、ファンタジーゾーン、ボンバーレイド、マスターズゴルフ

意外とあったな。R-TYPEとアフターバーナー、スペースハリアー、ファンタジーゾーンは現行機とかでも遊べそうだが、マークIII版でも面白いね。

FGOでRoad to 7[Lostbelt No.6]開始

12月になった途端に、Road to 7開始。まあ、予定は11月だったはずだが。

第二部第6章登場のサーヴァントの経験値2倍になったので、モルガンをレベル120にしてみた。先日のボックスイベントで得た種火を全部消費してしまった。

これで、ホームズ、アルクェイドに続いて3騎目。次は、両儀式か、謎のヒロインX[オルタ]のレベルを上げたいのだが・・・聖杯が残り3個しかないな。

FGOでミドラーシュのキャスターの幕間が追加、しかも強化付き

幕間のクリアで、スキルのカリスマB-が女王の霊香Aに強化され、味方全体の攻撃力アップの強化と、自身のNPを増やすがついた。スキルレベル10でNP30%となるので、使い勝手が良くなりそう。

ただ、ストーリー召喚限定のサーヴァントなので、引く機会が少なくて、宝具レベルが上がっていないんだよなぁ・・・

FGOで、宮本武蔵PUが始まると同時に強化がきた

スキルの第五勢AがA+になって、持続ターンが3ターンに伸びて、被ダメージカット状態を付与がついた。う〜ん、第五勢スキルを使う時って、大体Artsカードがある時に使うもので、しかも、武蔵ってArtsカード1枚しかないから・・・ターン数伸びても活用の仕方が・・・、まあ、被ダメージカット状態付与で防御が強化されたと考えれば、そこそこ良い強化かな。

Steamでオータムセール開催中

ということで、今回安くなったいくつかのゲームを購入

まずは、Castlevania Anniversary Collection、80%OFFの660円。

いわゆる「悪魔城ドラキュラ」シリーズのレトロゲームコレクションというところ。起動して驚いたのは、M2が作成しているようなのです。M2といえば、メガドラミニとか、3DSのセガ3D復刻とか、SwitchのSEGA AGESとか、レトロゲームの復刻については、もう他の追随を選ばないほどの安心感がある会社。これは遊べるに違いないと。

ひとまず、悪魔城ドラキュラは遊んでみたが、これはファミコン版なんですね。特に問題なく遊べるし、そこそこ楽しい。

あとは、プレミア価格が付いているらしい「VAMPIRE KILLER」が含まれてもいるので、660円で買えるのはかなりお得です。

続けて、同じシリーズのAnniversary Collection Arcade Classics、80%OFFの660円。

こちらは、コナミのアーケード作品のレトロゲームコレクションで、スクランブル、グラディウス、グラディウスII、沙羅曼蛇、サンダークロス、ツインビー、A-JAX、悪魔城ドラキュラの8作品が遊べる。

悪魔城ドラキュラが最初に買ったのと被ってはいるが、まあ、FC版とSFC版に対し、こちらはアーケード版だから・・・

ラストにベア・ナックル4、50%OFFの1285円。

ベア・ナックルシリーズといえば、メガドラのベルトスクロールアクションの名作。その続編ともなれば、面白いだろうと前々から気になっていたタイトルだったのです。

ドット絵から、アメリカンコミック風の絵柄に変わったものの、操作感はベア・ナックルが継承されていて、とても遊びやすい。

ただストーリーモードの1面が思ったより長い・・・、途中セーブができないのも辛いです。歳とるとアクションゲームを長く遊ぶのが辛くなるんですよねぇ・・・

さて、今回は、ひとまず、上記3ゲームを購入したが、Castlevania Advance Collectionも気になるんだよな。まあ、今回のセールでは40%OFFだったから、1,2年待てば、80%OFFになる可能性もあるし、何よりも、今回買ったCastlevania Anniversary Collectionを遊び尽くしてからでも遅くはないかな。

FGOのボックスイベントも終わり

ということで、今回は205箱。まあ、目標値に到達したので良かったということにしよう。

ちなみに、サブアカウント1は48箱、サブアカウント2は75箱、サブアカウント3は63箱でした。

サブアカウントは軒並み、90++を周回するには戦力が足りなかったのと、サブアカウント1では、90+を回るにもちょっとという感じだったから・・・

90+を回るなら、W光コヤン+アルクェイド+アトラス院制服でなんとかなるんですけどね。サブアカウントは光コヤンもいなければ、オベロンもいないので・・・

FGOで光のコヤンスカヤも絆レベル10到達

今回のボックスガチャイベントで、やはり、Wヒカリコヤン+メリュジーヌ+オベロンが90++回りやすかったので、使いまくっていますから絆レベルが上がるのも仕方がない。

まあ、アルトリア・キャスターは絆レベル14なので、他のサポーターをできるだけ使っていきたいという意識も働いていますが。

ふと気がつくと、スカサハ・スカディ(水着)は今夏に引いたばかりなのに、もう絆レベル9なんだよね。こちらは謎のヒロインX[オルタ]を採用するときにほぼ必須だし。