結局、GWに読んだのは

「現場で役立つシステム設計の原則」を半分くらいと、「Java:The Good Parts」のJavaDocのところまでだ。
休みながら、だらだらと読んでいると、全く読み進まないな。

Java: The Good Parts
オライリージャパン
Jim Waldo

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by Java: The Good Parts の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

今日はゲーム三昧

まあ、朝早く・・・というか、4時前に痛みで目が覚めて、寝られなかったので、延々とゲームを・・・、どちらにしても、荒れた天気で外出しにくいし。
まずはFGO、交換アイテムとかで、ケイローンと孔明を育成。なんとか、イベントで使えるまでにはなった。イベントの概念礼装「トゥリファスにて」が5枚揃ったので、凸して威力200%増しになり、より楽に。とはいえ、AP不足で、そんなに回れない。たまにイベント報酬で「果実」系アイテムがあるので、それでなんとかという感じだな。
孔明を後5レベル上げたいのだが、難しいか・・・

画像

そして、ジークを育成する余裕がない。一応、再臨素材は全部入手したんだけど、レベル上げする余裕がないので、レベル1のままだ。
さて、あまり周回できないFGOの合間に、きららファンタジアをプレイ。こちらは、「ゆるキャン」イベント中。そして、なかなか引き当てられなかった、「志摩リン(まほうつかい水☆5)」をチケット召喚2回目でゲット。星彩石10連召喚を3回、回しても当たらなかったのに、この引きはよくわからないな。
ということで、「志摩リン(まほうつかい水☆5)」に、限界突破素材「ゆるキャンの星結晶」と強化素材「水」をありったけぶち込んで、レベル55まで上げてみたが、これだと、「【強敵】怪人ブランケット」「【超強敵】怪人ブランケット」戦には力不足だなぁ。

画像

「ゆるキャン」コンプリートかと思いきや、部長の「大垣千明(そうりょ風☆4)」がゲットできていない・・・、まあいいか。

日本橋に行ったついでにたいめいけんでラーメンを食べてきた

ちょっと所用で日本橋に行ってきたのだけど、ちょうどお昼だったので、たいめいけんの麺コーナーでローストビーフラーメンを食べてきた。
まあ、ローストビーフがのっているだけなのだけど、ちょっと背脂が入っているのかな?普通のチャーシューと違うので、スープにコクを入れているのかもしれない。
まあ、お値段が1300円なだけあって、おいしかったです。

画像

もちろん、50円のボルシチとコールスローはデフォで。

画像

映画の日だから「メカゴジラvsガンダム」を観てきた。え、題名が違う?

ということで、「レディプレイヤー1」を観てきました。
時は2045年、VRワールド「オアシス」は大人気。その理由は、開発者が「オアシス」に隠した遺産。秘密を解いた人間には、「オアシス」の全権利と会社の株式が送られるという設定。
まあ、シンプルにゲームを解いて、謎に迫る過程で、オアシスを牛耳ろうとするライバル会社や、謎の女性アルテミスが出てきてというお話だ。
注目すべきは、色々なポップカルチャー?ギークなもの?、まあ、オタク趣味というやつかな?
ガンダムとメカゴジラが戦うなんて、他では観られない、ついでに、バック・トゥ・ザ・フューチャーのデロリアン+ナイト2000みたいな車とアキラの金田が乗っていたバイクのレースとか、レースの障害物として、ジェラシックパークのTレックスや、ドンキーコングとか、もう忙しないくらいの情報量で一度見ただけではわからん。
ひとまず、開発者の葬式のビデオで、光子魚雷の棺桶と、献花が惑星連邦マークだったり、あるシーンの窓際に何気なくバトラフが置いてあったりしたのは目についた。
パンフレットには、いろいろなネタの解説が載っていたが、さすがに載せきれないようだ。
パンフレットによると原作小説「ゲームウォーズ」はだいぶ、映画と違うらしく、レオパルドンが出てくるとか。映画ではほとんど知られていないので出さなかったらしい。う~ん、東映版スパイダーマンはアメリカに逆輸入されなかったか。まあ、日本でも、DVD化されたのがほぼ奇跡状態だったしな。
さて、この映画の問題は、2045年が舞台なのに、ギークなカルチャーがほぼ20世紀のものばかりって、微妙ではないか。まあ、私の世代だと、ツボなのだが。アタリのゲーム機を遊んでいた世代って、2045年だと70歳くらいになってておかしくないぞ。
それと、VRワールドでアクションをするのに、現実世界でも体を動かす必要がある設定はなぁ。街中でゴーグルつけて、バーチャル世界で戦闘している人たちがいたけど、リアルの方が危ないし、疲れるし、動きに制限ができてしまうではないか。その点では、SAOに出てくるような脳から体に流れる信号を横取りする装置みたいな方がありがたいね。
最終的に、この映画はあらすじとしてみるとありきたりだが、面白い。というか、ネタ探しでなんども繰り返し見たくなる感じだ。まあ、映画だと巻き戻しとか、止めるとかできないので、2回目以降はBDでも買った方が良さそうだ。

なんかGWだからと行って、次のイベントが早すぎだ

FGOの「天竺イベント」が終わったと思ったら、もう次の「アプクリファコラボイベント」が始まっている。
イベント限定の「ジーク(キャスター☆4)」が仮配布で、イベントクリアで正式加入になるらしい。
今回のイベントクリアが、参加者全員による迎撃戦。全員合わせての迎撃回数が規定数をクリアし、それを10回程度こなさないといけないようだ。
なんか、初期の規定数が60万とか見えたのだけど・・・、すでに3戦目に入って、ほぼクリア状態。どんだけ、ゲームやっている人がいるんだ?APの回復とか考えると一日7回程度が限度なのだが・・・(5分で1APだから一日288AP、1戦参加で40AP)、「黄金の果実」とかこれまでのイベントでほぼ使い切っているしなぁ。
そして、配布された「ジーク(キャスター☆4)」用の種火がないので育てられない・・・、ついでに「ケイローン(アーチャー☆4)」も手に入ってしまったので、困った。ライダー用の種火は余っているのだが、これを使うと微妙に勿体無い気がして。
そういえば、明日から五月だから、マナプリズムでの経験値カード交換があるな。それで、なんとかするか。
ついでに「呼符」で、なぜか「メデューサ(ランサー☆4)」を引いてしまった。運がいい。まあ、2枚目なので、宝具強化用になるんですがね。

29の日には肉そば けいすけだ!

肉の日なので、肉そば けいすけに行ってきた
昨年くらいまでは、一回限りの肉増し券を漏れていたのだが、制度が変わったらしく、肉増し券3回分スタンプ性になっていた。ありがたいけど、つまり3回はきてねということですね。
まあ、前と違って、もらった当日に一回使えるようになったのがありがたい。
ということで、味噌ラーメンを炙り豚トロチャーシュー増量で食べてきた。肉肉しくて良い。

画像

そういえば、14時~17時のサービスは無くなっていたのが残念だ。

ということで、ゴールデンウィーク初日

さすがに、飲み会の次の日だったり、色々な打ち合わせであっち行ったりこっち行ったりで疲れたこともあり、今日はダラダラとしていた。
家から一歩も出ず、ずっとゲームを・・・「天竺イベント」が3月29日の昼までなんだよねぇ。
このイベントで素材を集めまくりの、ピックアップ召喚でサーヴァント補充など、色々と頑張った。
結果、ほぼ、イベント素材は交換完了。召喚も、待望の「諸葛孔明」が手に入った。うむ、これでキャスターはOKだ。あとはアーチャーだな。
ということで、このイベントでの戦力増強は
・諸葛孔明(キャスター☆5)
・ナイチンゲール(バーサーカー☆5)
・哪吒(ランサー☆4)
・新宿のアサシン(アサシン☆4) x 2

画像

イベント終了後は、育成頑張らないと。イベント中は種火を集める余裕がないからねぇ。

部の歓送迎会

プレイアムフライデーって、まだあるのかな?月末の金曜日な訳だが、普通に業務後、近くの中華料理屋で歓送迎会だった。
ちょっと食べ過ぎたか

ゴールデンウィークには色々読もうと

ゴールデンウィークには色々読もうと、会社に積んでいた本を持ち帰ってきた。
まずは「現場で役立つシステム設計の原則」の再読が一番かな。今度、Springでの開発案件に関わりそうなので、きっちりと復習しておかないと。
問題は部内の色々な人に「この本いいよ!というか、きちんと開発するなら、まず読んで」と勧めているのに、なぜか、あまり皆、読まないんだよねぇ。昔ながらのダラダラとロジックを書き連ねていくのでも、動かないことはないから・・・それで、後からソースがひどくて、バグが出たり、読めなくて作り直したりして困っているのに・・・
そのほか、「Java:The Good Parts」「JavaScript: The Good Parts」「オブジェクト指向JavaScriptの原則」「開眼!JavaScript」も頑張って読もう。
あとは大物の「プログラミング言語Java 第4版」「JavaSE8 実践プログラミング」もなんとかしないと。
「Head First デザインパターン」と「Effective Java 第2版」まで手が回るかな?

プログラミング言語 Java 第4版
東京電機大学出版局
ケン アーノルド

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by プログラミング言語 Java 第4版 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

Java: The Good Parts
オライリージャパン
Jim Waldo

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by Java: The Good Parts の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

JavaScript: The Good Parts
Oreilly & Associates Inc
Douglas Crockford

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by JavaScript: The Good Parts の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

オブジェクト指向JavaScriptの原則
オライリージャパン
Nicholas C. Zakas

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by オブジェクト指向JavaScriptの原則 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

開眼! JavaScript ―言語仕様から学ぶJavaScriptの本質
オライリージャパン
Cody Lindley

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 開眼!  JavaScript ―言語仕様から学ぶJavaScriptの本質 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

新人向けにポリモーフィズムを教えようと

新人向けにポリモーフィズムを教えようと資料を作成中なのだが、どうも、うまい感じの資料ができない。
最終的に
Money(お金)という抽象を、現金だったり、SUICAだったり、クレジットカードに継承させて、それで支払いするときは、すべて、Moneyクラスとしてpay(支払い)メソッドを使えば、条件による分岐とかいらないし、新しくビットコインとか追加れても、会計するクラスは修正いらないのだよ。
という感じで作ってみたのだが、新人に伝わるかなぁ、まあ、まだ、講習会まで2週間以上あるので、ブラッシュアップしていこう。
新人が何をわからないというかがわからないのが問題だなぁ。というか、それなりにIT技術の強い会社として売っていくのに、なぜにほぼプログラミング経験がない新人をとるのよ・・・