バーミヤンで「辛味噌マーボタンメン」を食べてきた。

バーミヤンの割引クーポンがあったので、「辛味噌マーボタンメン」を食べてきた。
辛さはチャレンジせず「普通」を選択したが、それでも結構辛い。激辛ってほどではないのだが、一緒にチャーハンセットを頼んだので最後まで食べられた。
う~ん、蒙古タンメンとかに比べると辛くないはずなんだけどなぁ。

画像

「仕事ではじめる機械学習」(電子版)を購入した

「仕事ではじめる機械学習」(有賀 康顕、中山 心太、西林 孝 著)の電子版を購入した。
オライリーのWEBサイトでは2018年1月16日発売予定になっているのだけど、なぜか電子版はすぐダウンロード可能で、さらに、オライリーの電子版って書籍版の2割引価格が普通だと思っていたら、3割引くらいの価格だったので、即決です。
まだ、読み始めなので、特に感想はない。まあ、こうして読む本がどんどん増えていくわけです。
そのうちPython関連の本も購入してみようかな。

仕事ではじめる機械学習
オライリージャパン
有賀 康顕

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 仕事ではじめる機械学習 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

丸亀製麺で「牛すき釜玉」を食べてきた

昨日から三日間限定で夜泣きうどん企画『きよしこの夜なきうどん』がやっていたので「牛すき釜玉」を食べてきた。
大盛りでも500円で食べられるのがありがたい。安くなったので、かき揚げとゲソ天も選んでしまった。ちょっと油がきつくなって後悔しています。

画像

バーミヤンで「ロブスター味噌ラーメン」を食べてきた

バーミヤンで「ロブスター味噌ラーメン」を食べてきた。
見た目は派手、なのですが、ロブスター感がよくわからなかった。辛めの味噌味なので、ロブスター感は上書きされていて、かつ、別盛りのパクチーを入れると、もうパクチーの味しかしないし。頭は飾りかも?
まあ、美味しい味噌ラーメンなのではあります。

画像

岡むら屋で「とろ肉麻婆肉めし」を食べてきた。

岡むら屋で「合盛とろ肉麻婆肉めし」を食べてきた。「カレー肉めし」が12月25日から始まるので、24日は終了するだろうと予想される。
麻婆豆腐のお肉ゴロゴロと言った感じで、麻婆丼とは一味違うかな。周りのシャブシャブ肉がまた、さっぱりとしながらも肉肉しく、肉を食べている満足感が素晴らしいです。

画像

「NEW GAME!! Rank.4」を購入した

「NEW GAME!! Rank.4」を購入した。ゲーム会社でお仕事を頑張る2年目OLのお話。第7話「凄く熱い視線を感じる」と第8話「メイド喫茶がいいと言ったんだよ」が収録されている。
ねねがプログラマ見習いとしてアルバイト(それとも時短?)で入ってきたり、専門学校からのインターンとして、紅葉とツバメが入ってきたりと、少し開発現場が賑やかになったお話です。
そして、プロデューサーのしずくさんが暴走気味だし・・・。前回に青葉に厳しいことを言った人物と同じだとは思えないぞ。

NEW GAME!! Rank.4 [Blu-ray]
KADOKAWA メディアファクトリー
2017-12-22

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by NEW GAME!! Rank.4 [Blu-ray] の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

「きららファンタジア」を始めてみました。

ストレス解消・・・とか思って、ついに、スマホのソーシャルゲームの「きららファンタジア」に手を出してみました。
リリース開始から、数日経って、遅れての参戦。リリース当初はサーバが弱かったのか、安定していなかったようですが、今は特に問題なさそう。
それにしても、このゲームはシュールな気がする。「まんがタイムきらら」連載の漫画の登場人物がファンタジー世界でRPGなのですが、このキャラが魔法で攻撃したり、剣で殴ったりとか、イメージに合わねぇ・・・とか。
まあ、そんな中でも、「ゆゆ式」の「唯」は微妙に攻撃的なところがマッチしていて笑える。特に攻撃の時の掛け声が「汁物全部こぼせ!ベッドの上で汁物全部こぼせ!」とか「よし、殴ろう!」とか、もうツボにはまって大変です。
そういえば、こういうゲームって、基本的な部分は同じだよね?FGOとか、システム的にそっくりなんですが。もしかして、こういうゲームエンジンがあるのかも?絵とかアイテムのパラメータとか書き直せば、ほぼ流用可能なのかもしれない。

ダメなコードをリファクタリングでダメなコードに・・・

他人のコードをコーディングガイドに合わせて書き直すのがこんなにストレスが溜まるものだとは・・・
例えば、こんな例
画面の「日付」と「時刻」がタグになっているが、データベースに登録する前に「日時」として組み合わせた上で登録したいという状況で、Controllerで画面から受け取ったEntityクラスの「日付」と「時刻」を直接参照して組み合わせた上で、「日時」としてEntityクラスに直接代入してから、EntityをServiceクラスに渡していた。
なぜにEntityクラスのメンバ変数がpublicで、Controllerから直接アクセスしているの?と、確認してみたら、「コーディング規約で、setter/getterとか使わずに直接代入することになっています」とかおっしゃる・・・
このお仕事のまあ、テクニカルリーダー的な人に、クラスのメンバに直接参照・代入とかおかしくありませんかと尋ねたところ、「Entityクラスは単なるデータの入れ物だから、直接アクセスでいいのです。」
え~?そもそも、Entityクラスの中の編集を他のクラスで行うこと自体おかしいでしょう?日付を参照した時にEntityが日付と時刻を編集した日付型を返せばいいのでは?と言ったところ、「こういうのは業務ロジックだから、Serviceクラスに書きます。Entityクラスはデータクラスなのでメソッドは書きません」とか・・・えええ~?
そんなことしたら、同じ画面から、ファイルを作成する機能があるのだけど、そっちのServiceにも同じ内容を書かないとダメじゃないですか。あとで、修正が入った時に、片方だけ直したりとかバグになりますよ?と伝えたら、「同じ画面の機能なので、Serviceクラスは一つにしてください。そして、この部分を関数にします」・・・えええええええ~?
他のSE・プログラマ達に確認してみると、「これが普通でしょう?何かおかしい?」みたいな・・・
いや、おかしいでしょう?それとも私がおかしいの?
そして、この標準に合わせて、コードをリファクタリングしないといけないのです。ダメなコードからダメなコードに変換するので、もう手が進まない進まない・・・というか気持ち悪くて吐きそう・・・
「現場で役立つシステム設計の原則」を推薦するまでもなく、ダメな状況のような気がする・・・

ベタープログラマを購入した

ベタープログラマ(Pete Goodliffe著)を購入した
エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計をkindle書籍で購入したのだけど、その息抜きにベタープログラマをちょこちょこと読んでいる。この本は、リーダブルコードの次に読む本だなと思う。これも若手に読んでもらいたいな。
今なら書店によっては、オライリーのカレンダーがもらえるのでお得です。

画像

ベタープログラマ ―優れたプログラマになるための38の考え方とテクニック
オライリージャパン
Pete Goodliffe

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by ベタープログラマ ―優れたプログラマになるための38の考え方とテクニック の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

松屋で鶏ささみステーキ定食を食べてきた

松屋で鶏ささみステーキ定食を食べてきた。明日の10時まで大盛り無料。
まあ、これは、鶏ささみはあっさりし過ぎなので、ソースの味頼りですね。油っぽい部分がほとんどないので、少し健康的に感じるが、ライスを大盛りにしたら、あまり意味がないのかもしれない。

画像