ゲーム

FGOで、宮本武蔵PUが始まると同時に強化がきた

スキルの第五勢AがA+になって、持続ターンが3ターンに伸びて、被ダメージカット状態を付与がついた。う〜ん、第五勢スキルを使う時って、大体Artsカードがある時に使うもので、しかも、武蔵ってArtsカード1枚しかないから・・・ターン数伸びても活用の仕方が・・・、まあ、被ダメージカット状態付与で防御が強化されたと考えれば、そこそこ良い強化かな。

Steamでオータムセール開催中

ということで、今回安くなったいくつかのゲームを購入

まずは、Castlevania Anniversary Collection、80%OFFの660円。

いわゆる「悪魔城ドラキュラ」シリーズのレトロゲームコレクションというところ。起動して驚いたのは、M2が作成しているようなのです。M2といえば、メガドラミニとか、3DSのセガ3D復刻とか、SwitchのSEGA AGESとか、レトロゲームの復刻については、もう他の追随を選ばないほどの安心感がある会社。これは遊べるに違いないと。

ひとまず、悪魔城ドラキュラは遊んでみたが、これはファミコン版なんですね。特に問題なく遊べるし、そこそこ楽しい。

あとは、プレミア価格が付いているらしい「VAMPIRE KILLER」が含まれてもいるので、660円で買えるのはかなりお得です。

続けて、同じシリーズのAnniversary Collection Arcade Classics、80%OFFの660円。

こちらは、コナミのアーケード作品のレトロゲームコレクションで、スクランブル、グラディウス、グラディウスII、沙羅曼蛇、サンダークロス、ツインビー、A-JAX、悪魔城ドラキュラの8作品が遊べる。

悪魔城ドラキュラが最初に買ったのと被ってはいるが、まあ、FC版とSFC版に対し、こちらはアーケード版だから・・・

ラストにベア・ナックル4、50%OFFの1285円。

ベア・ナックルシリーズといえば、メガドラのベルトスクロールアクションの名作。その続編ともなれば、面白いだろうと前々から気になっていたタイトルだったのです。

ドット絵から、アメリカンコミック風の絵柄に変わったものの、操作感はベア・ナックルが継承されていて、とても遊びやすい。

ただストーリーモードの1面が思ったより長い・・・、途中セーブができないのも辛いです。歳とるとアクションゲームを長く遊ぶのが辛くなるんですよねぇ・・・

さて、今回は、ひとまず、上記3ゲームを購入したが、Castlevania Advance Collectionも気になるんだよな。まあ、今回のセールでは40%OFFだったから、1,2年待てば、80%OFFになる可能性もあるし、何よりも、今回買ったCastlevania Anniversary Collectionを遊び尽くしてからでも遅くはないかな。

FGOのボックスイベントも終わり

ということで、今回は205箱。まあ、目標値に到達したので良かったということにしよう。

ちなみに、サブアカウント1は48箱、サブアカウント2は75箱、サブアカウント3は63箱でした。

サブアカウントは軒並み、90++を周回するには戦力が足りなかったのと、サブアカウント1では、90+を回るにもちょっとという感じだったから・・・

90+を回るなら、W光コヤン+アルクェイド+アトラス院制服でなんとかなるんですけどね。サブアカウントは光コヤンもいなければ、オベロンもいないので・・・

FGOで光のコヤンスカヤも絆レベル10到達

今回のボックスガチャイベントで、やはり、Wヒカリコヤン+メリュジーヌ+オベロンが90++回りやすかったので、使いまくっていますから絆レベルが上がるのも仕方がない。

まあ、アルトリア・キャスターは絆レベル14なので、他のサポーターをできるだけ使っていきたいという意識も働いていますが。

ふと気がつくと、スカサハ・スカディ(水着)は今夏に引いたばかりなのに、もう絆レベル9なんだよね。こちらは謎のヒロインX[オルタ]を採用するときにほぼ必須だし。

レトロフリークを買ったので、色々と古いゲームを買ってみた

まずは、AD&D系のゲームを5本。FC用の「プール・オブ・レイディアンス」「ヒルズファー」「ヒーロー・オブ・ランス」「ドラゴン・オブ・フレイム」、SFC用の「アイ・オブ・ザ・ビホルダー」

PC98、PC88用とかの方が良いのだろうけど、流石にこれらのゲームの復刻とか、ProjectEgg化は難しいだろうからな。もし、steamとかで出ても、英語版オンリーだろうから。

「プール・オブ・レイディアンス」「ヒルズファー」「アイ・オブ・ザ・ビホルダー」はフォゴットン・レルム系、「ヒーロー・オブ・ランス」「ドラゴン・オブ・フレイム」はドラゴンランス系だったかな。

難易度は高いということなので、ゆっくりと遊んでいくことにしよう。

そして、FC用の「ミネルヴァトン・サーガ」、SFC用の「シルヴァ・サーガII」「ガデュリン」の3作。こちらは、見た目がバラバラだが、実は同じ世界の物語ということで。PC98用の「ディガンの魔石」とかも遊べるといいのだけど、流石に無理だな。

ちなみにFC用の「シルヴァ・サーガ」はプレミアが付いていたので、諦めました。

そういえば、ガデュリン地球編の小説でないかな。一時期、電子書籍版が出ていたらしいのだが、購入し損なっていたんだよねぇ・・・

とあるIFでは鋼の錬金術師コラボ

ということでガチャ引いてみたんだけど・・・やはり希望のピックアップが当たらんね

ということで当たったのは、アシストキャラの「ロイ・マスタング」と「リザ・ホークアイ」・・・バトルキャラのどちらかが当たって欲しかったのだが・・・

ついでに、すり抜けていたり・・・

PCエンジンミニを買わない理由

PCエンジンミニも魅力的なんだよねぇ。Amazonでなぜかずっと在庫があるのも良い。

それでも、なぜか、購入意欲がないのは、PS3/PSP/PS VITAのPCエンジンアーカイブスで大量にPCエンジンのレトロゲーを持っているんですよね。昔のPS+で配信されたものなのではあるのですが。

シューティングだと、超兄貴、出たなツインビー、グラディウス、グラディウスII、スーパースターソルジャー、オルディネスが被っているかな。

RPGだと、ダンジョンエクスプローラー、ニュートピア、ニュートピアII、イースI・II、邪聖剣ネクロマンサーかな。

アクションだと、スプラッターハウス、THE 功夫、大魔界村かな。

あとは、入っていないか。

と、比べてみると

悪魔城ドラキュラX 血の輪廻 、忍者龍剣伝、天外魔境II 卍MARU、スーパーダライアス 、ファンタジーゾーン、スターパロジャー 、 銀河婦警伝説サファイア 、 SNATCHER、ときめきメモリアル 、 ボンバーマン’94、 ネクタリス 、 スーパー桃太郎電鉄II、ボンバーマン ぱにっくボンバー 、あっぱれ!ゲートボール、ギャラガ’88 、ドラゴンスピリット 、 源平討魔伝、ワルキューレの伝説 、 精霊戦士スプリガン 、 スプリガン mark2

意外とあるな・・・、ネクタリスと天外魔境II 卍MARUはなんか興味があるけど、う〜ん、ゲーム20個で1万出すのはなぁ・・・ブラックフライデーで安くなったら考えてしまうかも・・・

レトロフリークを買ってしまった

ふと、気がつくと、ヨドバシカメラとかAmazonで在庫が復活していたレトロフリークを購入してしまった。

このゲーム機は、メガドライブ、マスターシステム、ゲームボーイ、PCエンジン、スーパーファミコン、ファミコンなどのゲームを遊べる、マルチ互換機なのです。

そして、最もおすすめのポイントは、カセットの中身をSDカードにインストールして、カセット無しでも遊べるようになること。最初の一回だけ、カセットを読み込ませれば、いつでも遊べるのが素晴らしい。

さらに、ゲーム速度を4倍速とかにすることができる。敵の思考時間の長いシミュレーションゲームとかに最適そうだ。

メガドライブミニ、メガドライブミニ2、ジェネシスミニ2に含まれていない、アドバンスト大戦略、バハムート戦記、ファンタシースターIIIのカセットを持っていたので、遊びたかったのよ。

また、スーパーファミコン用の「スタートレック THE NEXT GENERATION」も持っているので、それも遊びたかったし。

ついでに、マスターシステムのカセットもインストールしようとしたら、それは別にアダプタが必要なようで、十何本もカセットを持っているのでどうしたものか。なんか、専用アダプタがプレミア価格になっているんだよねぇ・・・