Apple

iPhone 15 Pro Maxが届きました

無事届いたので開封

いつもながら綺麗な梱包で素晴らしい

と言うことで、iPhone 11 Pro Max、iPhone 13 Pro Max、iPhone 15 Pro Maxを並べてみた。後ろから区別するのは難しい・・・。ポイントは、カメラ部分の大きさかな。

移行は時間はかかるものの、そんなに手間でないのがありがたい。ほとんどのアプリが再ログインすら不要だったりするのがいいね。まあ、ApplePayや銀行系、Amazonとかの購入アプリは流石に認証必要だったけどね。

ゲームもアカウント移行不要だったのがありがたいが、実はまだiOS17に正式対応していないんですよね・・・動くけど

さあ、設定は終わったので、明日にでも、保護シートとかケースとか買ってこようかな

8月のApple Gift Cardキャンペーンのポイントが届いた

まずは、セブンイレブンの分、nanacoでセンター預かりとして、5%の5000Pゲット。これはnanacoポイントに変換

そして、ファミマは定番のGifteeで、同じ5%の5000P分をゲット。ちなみに、5月のキャンペーン時のは先週ようやく使い切ったんだよね。今回は前回の半分なので、まあ、早々に使い切れるかな。

京まふで、FGOの次のイベントの情報が出た

次回イベントは9月20日から「ワンジナ ワールドツアー!大精霊と巡る世界一周」が開幕

イベントの舞台はオーストラリアらしいのだが、タイトルが世界一周とかになっているので、イベントマップが地球儀になっているのかな?

今回、実装の新規サーヴァントは「ワンジナ(フォーリナー☆5)」、夏イベントのフラグをもう回収とか・・・早いな。実質、夏イベントの続きなのかな?

イベント対象サーヴァントは、う〜ん、どういうメンバーなんだろう。特にラスプーチンが謎すぎる。ヴォイジャーとエリセの組み合わせはいいよね、とは思うけど。

iPhone 15 Pro Maxを予約

昨夜、予約開始と同時に予約手続きを進めたのだが、到着は10月3日以降になってしまった。残念。

予約開始前は、Apple Storeアプリはこんな感じの画面

午後9時を超えると、画面が変わるが、なかなか手続きに進まない。

画面が予約注文画面になったので「続ける」と

しばらく待たされて

エラーになったのだけど・・・

まあ、何回か「続行」「エラー」を繰り返していたら、注文確認画面にようやく遷移して予約完了しました。

あとは届くのを待つだけだなぁ

iPhone15 発表

今朝、iPhone 15が発表されました。

デザインはまあ、あまり違いはないかな。Proはボディがチタニウムなのがポイントかも。Pro/Pro Maxは消音スイッチが、アクションボタンに変わりました。従来通り消音にもできるし、他の用途にも変更できるようだ。

カメラは48Mになった上で、Proは光学3倍、Pro Maxだと光学5倍ズームになった。まあ、本格的なカメラを持ち歩かないから、個人的には十分すぎる気がする。それと、Proシリーズは、Apple Vision Pro用の空間ビデオが撮影できるようになる模様。

そして、とうとう、端子がUSB-Cに変りました。iPhone 15/15 PlusはUSB 2だけど、Pro/Pro MaxはUSB 3。充電ケーブルがUSB-Cに統一できるのはありがたいが、USB-Cでディスプレイに繋げた時に4K出力できるようだ。まあ、簡易なビデオ再生機として使えると楽しいよね。ソシャゲとかも大画面でできるかしら?

値段はiPhone 15 Proが128GB 159,800円から、iPhone 15 Pro Maxが256GB 189,800円から。

今の用途的にProでも十分な気はするが、やっぱりPro Maxの方が・・・とか後悔しそうな気もするので、Pro Max を購入予定。Apple Store アプリで予約準備ができるので設定しておいた。あとは、予約開始当日に予約を入れるだけだ。

Apple Watch Ultra 2も発表されたが・・・今のUltraから買い換えるほどの大きな変更はないかな。指先でのダブルタップ機能は面白そうだが、そこまで使い道はないだろうし・・・

コンビニのApple Gift Cardキャンペーン開催中

各社コンビニでApple Gift Cardのキャンペーンが7月31日から始まったが、今回はなんと、5%還元・・・前回のゴールデンウィークの頃のキャンペーンは10%還元だったのに悲しいな

ファミリーマートはGifteeBoxでの還元なので、8月5日の1.5%ファミペイボーナスの日に、10万円分購入してきた。さて、キャンペーンに登録しようとしたら・・・今回からLINEが必要!!LINEなんて入れるの嫌なのに・・・仕方がないから、LINE入れたけど、何か色々と許可を求められたものは、全部拒否しておいた。

キャンペーンには登録できたので、ひとまずOKとしよう。

セブンイレブンでも購入、こちらはApple Payのnanaco払いでキャンペーン対象となり、nanacoポイントで還元されるようだ。

ということでApple Payのnanacoを初登録。料金をチャージしようとしたら・・・ファミペイのQuickPayからしかチャージできん。そこで楽天カードを登録してみたのだが・・・、楽天カードはダメか・・・というかVISAだとダメらしい。ファミマTカードはJCBだったので、そちらをApple Payに登録して、ようやくチャージできた。

さて、nanacoの制限としては、最大5万円までしかチャージできないこと。nanacoをApple payに登録するとき、昔使っていたnanacoカードを使用したら、256円残っていて、5万チャージが・・・できない・・・とか思ったら、端数も入れらるのか、でも、nanacoのチャージが1日3万上限とかになっているみたいで、ひとまず、3万でApple Gift Card買ってきた。後日何回かに分けて、上限の10万まで購入しよう。

こちらは応募方法ないので、単純にnanaco払いで応募済みになるのかな?

さて、秋のiPhone 15 Pro Max(もしくはUltraと名前が変わるか?)の購入に備えて、もう少しApple クレジットを貯めておきたいな。256GBモデルとかで、20万弱にはなりそうだし・・・

ローソンだとデジタルPontaカードの提示で、QUOカードPayでの還元か・・・なんでPontaポイントでの還元じゃないんだろう?なんかポイントがあっちこっちにあると訳がわからなくなるから、どうしようかなぁ・・・

Amazonプライムデーで購入したAirPods Pro(第2世代)が届いた

Apple Store価格だと39,800円のところ、32,980円、約18%OFFだったので、買ってしまいました。

AirPods Pro(第1世代)を持っているが、まあ、3年くらい使っていると、バッテリがへたってきているのか、連続使用時間が2時間くらいになっていたので、どうしようかなと考えていたのです。

Apple製品使っていると、接続簡単で、本当にいいですね。ノイズキャンセリングも前より良くなった感じかな。音量調節もできるようになったのがありがたい。

総じて、お買い得だったと思う。

GWの時のApple Gift Cardキャンペーンの交通系電子マネー受け取り

6/14までに受け取らなければいけなかったのを忘れるところだった。無事受け取り。10%還元なので・・・10万円分のApple Gift Cardを購入したことがバレるな。

先週、発表された、Apple Vision Proを購入するために来年末50万円分を貯めないと・・・また、夏頃にキャンペーンあるだろうし、年末年始にもあるだろうし、来年のGWにもあるだろう。

セブンイレブンとは別にファミリーマートの方のキャンペーンも利用予定。こちらはGiftee Boxというe商品券みたいなので10%還元なのです。

ということで、これから合計80万は貯まるかな。

ただ、今年はiPhone 15 Pro Max(Ultra?)を購入するかもなので・・・秋には20万くらい使うかも・・・というかiPhoneの上位モデルって20万もするのだよなぁ・・・辛い・・・

M1 Mac miniも買い替え検討してしまうと20万くらい軽く超えるし・・・

ついでに、FGOの課金が・・・できるだけ節約な方向で・・・

macOS Venturaにアップデートしてから、M1 mac miniの調子がおかしい

Safariが遅かったり、Zoomが途切れたり、会社へのリモート接続がきなくなったり・・・

いろいろ試した結果、KasperskyがmacOS Venturaに未対応なせいだと思われ、アンインストールしてしまった。

なんとか、仕事は可能な状態になった。リモートワークをやめて出社とかいう事態にならなくてよかった。

さて、KasperskyはいつVentura対応になってくれるかな?

macOS VenturaとiPad OS 16 がリリースされた

ひとまず、iPad pro(第3世代)とM1 mac miniとアップデートしてみた。

そして、目玉機能の連携カメラを・・・うまくできないなぁ。どうすれば・・・と調べてみたら、iPadは連携カメラ対象外だったみたい。

iPhoneのカメラは選べるので、まあいいかと思ったら、なぜか、iPhone 11 Pro Maxだけしか?iPhone 13 Pro Maxへはどうやって切り替えればいいんだ?

あと、問題は・・・まだ、カスペルスキーが対応していないようで、「フルディスクアクセス」の許可を求められているのだが、許可しても、許可と認識されていないような?そのうち、アップデートしてくれればいいか・・・

あとはステージマネージャかな。詳細設定でONにしないと使えなかったのだが、ウィンドウをひとまとめにしてくれるのは作業しやすいかも。ウィンドウを複数開いているから、使いやすそうな気がする。